上級

自動車用電気コネクタ設計者、使用者が頼りたいセミナー

トヨタ系のコネクタを設計する方を対象としています。実践的な内容となっております。

※上級セミナーのご参加はトヨタ系コネクタに従事されている関係企業の方に限らせていただきます。

第1章.コネクタハウジング設計での注意する事を知りたい。

 【1.1 非防水コネクタハウジングを設計する上で注意する事】
 (1) 非防水コネクタハウジングの知識
  ①端子を保持する名称 (ターミナルランス)
  ②端子を保持する名称 (ハウジングランス)
  ③コネクタの主な基準
 (2) 非防水コネクタ設計で注意する事
  ①組付け作業者に優しい、痛くない形状
  ②指押ししやすい構造
  ③指で押すペースを確保
  ④ロック部保護のブリッジを設定
  ⑤指入り防止
  ⑥誤結防止構造
  ⑦リテーナと電線被覆の位置関係
  ⑧リテーナの浮き量
  ⑨結合音
  ⑩ハウジングロック形状
  ⑪応力が発生するロック、ランス部はヘジテーションに注意
 【1.2 防水コネクタハウジングを設計する上で注意する事】
 (1) 防水コネクタハウジングの知識
  ①電線シール個室ゴム栓
  ②ハウジングシール
  ③ファミリシール(マッドシール)
  ④インナーシール構造 アウターシール構造
 (2) 防水コネクタ設計で注意する事
  ①ハウジングシールゴムの保持部
  ②防水シール部のバリ
  ③テコバランス
 【1.3 レバー式コネクタの注意する事】
 (1) 強度を確保
 (2) レバー形状は、両持ち式を推奨
 (3) レバー操作完了後
 (4) レバーの納品状態
  ①仮係止外れ時の破壊
  ②レバー保持ボタンは大きくて押しやすい(レバー解除しやすく)形状を設定
 (5) 作業開始をシグナルを設定
 (6) レバー倍力の狙い
 (7) 砂入り防止
 【1.4 コネクタハウジング 耐振動コネクタ(防水)】
 (1) コネクタ端子摩耗のメカニズム(防水コネクタ、相対動きがない場合)
 【1.5 PCBコネクタの注意する事】
 (1) 鉛フリーはんだ対応
 (2) ウイスカ発生対応
 (3) タインプレートの設計で注意する事
 (4) ハウジング固定ネジ部
 (5) SMT型コネクタの注意する事
 (6) 垂直形状SMT型コネクタ
 (7) SMT型コネクタの重心位置確保
 (8) SMT型コネクタ フラックス上り防止
 (9) SMT型コネクタ リード端子ハンダ付け部の角度
 (10) SMTコネクタ固定用ペグ
 (11) プレスフィットコネクタ

第2章.コネクタ端子設計での注意する事を知りたい。

 【2.1 端子の接触バネ部】
 (1) 接点バランス 
 (2) 接触バネのストローク
 (3) 必要接触荷重
 (4) バネの方向性
  ①前からバネ形状
  ②後ろからバネ形状
 (5) 挿入時のオス端子先端とメス端子接点
 【2.2 表面メッキ】
 (1) スズめっきの厚さ
  ①オスとメス端子の接点が摺動すると抵抗が上昇
  ②端子挿入荷重が上昇し コネクタ挿入力が上昇
 (2) その他スズメッキの影響
  ①低挿入力スズメッキ
  ②光沢スズめっき
 (3) 金めっき
 (4) 銀めっき
 【2.3 コネクタ端子 電線圧着部】
 (1) 圧着形状で知っておきたい名称
 (2) 電線サイズと端子の板厚バランス
 【2.4 セレーション 】
 (1) セレーション本数
 (2) セレーション深さ
  ①深すぎる場合の影響
  ②浅すぎる場合の影響
 (3) セレーション長さ
 (4) セレーション角度
 【2.5 圧着バレル長 】  
 【2.6 圧着バレル展開長】
 (1) 圧着形状1 (C/HとC/W比 縦横比)
 (2) 圧着形状2(圧着バレルの入り込み)
 (3) 圧着形状3(クリンパ形状)
 【2.7 インシュレーションバレル】 
 (1) Bクリンプ形状
 (2) オーバーラップ形状
 (3) 千鳥形状
 【2.8 その他 注意すべき事】
 (1) 防水ハウジングの防水部分への傷付き
 (2) メス端子のBOX開き防止 
 (3) 後めっき端子で注意する事
 (4) メス端子のバネ部にSUS材使用
 (5) オス端子の形状
 (6) メス端子の製造に影響する部位と注意する事
  ①メス端子バネ部のR
  ②絞り形状部
  ③バネの先端R部を外力から守る

第3章.不具合現象より、推測される原因と対策を知りたい。

 【3.1 コネクタ回収品について】
 【3.2 接触不良(溶損)】
 (1) ①接点部の解説
 (2) ①接点部の回収品調査手順
 (STEP1: 回収品の抵抗測定)
 (STEP2: 接点隙間寸法測定)
 (STEP3: 端子の外観確認)
 (STEP4: 接点確認)
 (STEP5: 接点の見方)
 (STEP6: オス端子とメス端子の接点比較)
 (3) 主な要因について
 ( 解説1 )
 ( 解説2 )
 (4) ②端子圧着部の回収品調査手順
 (STEP1: 回収品の抵抗測定)
 (STEP2: ハウジングから端子を抜かずに自然放置する)
 (STEP3: サーマルショック試験を実施)
 (STEP4: 端子の外観上の寸法測定)
 (STEP5: 端子の断面カットで顔を確認)
 (STEP6: まとめ)
 (5) 主な圧着抵抗上昇要因
 ( 解説3 )
 (6) ③はんだ付け部の回収品調査手順(参考)
 (7) ④ネジ締結部の回収品調査手順(参考)
 【3.3 水入り 】
 (1) 防水コネクタの調査手順
 (STEP1: 水入り 外観確認)
 (STEP2: 防水シール性能確認)
 (STEP3: 付着物分析)
 (SETP4: それぞれの浸入経路を確認)
 (2)水入りの主な要因1
 ( 解説4 )   
 (3)水入りの主な要因2
 ( 解説5 )
 (4)水入りの主な要因3
 ( 解説6 )
 (5)水入りの主な要因4
 ( 解説7 )

第4章.アルミ電線との接続は何に注意すればいいのか知りたい。

 【4.1 アルミ電線芯線との電気的接続】
 (1) 電気的接続のメカニズム
 (2) アルミ電線用端子の必要要件
  ① セレーション
  ② 端子材質
  ③ スズめっき
  ④ 先めっき 後めっき
  ⑤ 限界電線サイズ
 【4.2 機械的強度】
 (1) 静的引っ張り強度
 (2) 衝撃引っ張り強度
  ① 端子のインシュレーションバレルで電線被覆をしっかりと圧着
  ② ベルマウスを大きく寝かせる
  ③ セレーションの終わり位置
 【4.3 腐食対策】
 (1) 液体が掛かった時のダメージ
 (2) アルミ電線芯線にダメージを与える水溶液
 【4.3 その他】
 (1) 超音波による接続
 (2) 電線同士の圧着接続
 (3) 市場修理用品の準備

第5章.その評価の狙い、評価条件がどうして決まっているのか知りたい。

 【5.1 試験項目】
 (1) 初期特性
 (2) 高温放置
 (3) 低温放置
 (4) 高温高湿放置
 (5) プレッシャークッカー
 (6) サーマルショック
 (7) 温湿度サイクル
 (8) 水中浸漬
 (9) 高圧洗浄
 (10) 塩水噴霧
 (11) 塩水凍結
 (12) 結露マイグレーション試験
 (13) 複合環境試験
  ① 試験条件(周波数)
  ② 振動加速度
 【5.2 測定項目】
 (1) 外観確認
 (2) 低電圧電流抵抗  (3) 電圧降下
 (3) 絶縁抵抗
 (4) 耐電圧
 (5) リーク電流
 (6) 温度上昇
 (7) 端子単体挿入力
 (8) 端子単体離脱力
 (9) ハウジング端子挿入力
 (10) コネクタ挿入力 (11) コネクタ離脱力
 (12) レバー操作力
 (13) 端子保持力
 (14) 首部強度
 (15) ハウジング保持力
 (16) 端子圧着部強度
 (17) PCBコネクタ保持力
 (18) リテーナ仮係止力
 (19) リテーナ保持力
 (20) レバーロック保持力
 (21) レバー仮係止保持力
 (22) カバー保持力
 【5.3 まとめ】